20250509-00010001-minkabu-000-1-view

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746927253/

1: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:34:13.78 ID:Kvfk9uHG0
白人様のありがたい論評

2: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:35:31.37 ID:Kvfk9uHG0
自称「万博オタク」であり、世界各地の万博を熱心に訪れてきたコール・キャメロン氏(ニュージーランド出身)がX(旧Twitter)に投稿した痛烈な批判は、その象徴であろう。彼は、万博に大きな期待を寄せていたにも関わらず、実際に体験したとされる(あるいは伝え聞く)デジタル環境の劣悪さを「ダイヤルアップ時代並み」と断じ、使いにくい複数のアプリ、基本的なUIデザインの欠陥を列挙した。
予約システムの煩雑怪奇さ、パビリオンや食事に至るまで抽選に頼らざるを得ない不便さを「官僚的な迷宮」と表現し、過去の万博(上海、麗水、ミラノ)でのスムーズな体験とは比較にならないと嘆いた。
会場の魅力のなさについても、「魂のない企業見本市」「手抜きの展示」と厳しく評価し、高額な飲食への不満も隠さない。結論として「魂を打ち砕くような失敗作」「期待の裏切り」とまで断じ、訪問を全く推奨せず、USJや東京行きを勧めている。

4: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:36:04.68 ID:Kvfk9uHG0
これは単なる反対派の意見ではない。万博を愛し、日本の技術力やホスピタリティに高い期待を寄せていた人物からの、具体的で、それ故に重い告発である。このような声は、万博の開催能力、大阪の行政手腕そのものへの深刻な疑念を抱かせる。本当に「未来社会のショーケース」を世界に示す準備ができているのか。それとも、見切り発車で突き進んだ結果、国際的な恥を晒すことになるのか。開幕直後の現場の混乱、通信障害、長蛇の列、案内不足といった報道も、キャメロン氏の指摘を裏付けるかのようだ。

5: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:36:25.64 ID:Kvfk9uHG0

6: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:37:21.92 ID:xxByjYAZa
見た目からして完敗やし
肝心の中身も

7: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:37:31.71 ID:5XrxQpE20
USJ行った方がいいのはガチでそう

13: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:42:03.68 ID:qv0TUQJK0
でも上海万博のテーマソングは岡本真夜だから

25: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 10:56:20.40 ID:BebUNu+x0
万博好きな人ほどそうなるやろな

27: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:00:41.87 ID:7NtITnm50
多分工具の見本市に行ったほうが楽しいで

32: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:05:14.31 ID:HRjKCTta0
>>27
イタリア館とかガチだから見に行きたい
ただそこにたどり着くまではなぁ

31: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:04:42.80 ID:iXUtkknh0
そもそも見るからに1回目の大阪万博にすら劣ってるという

37: それでも動く名無し 2025/05/11(日) 11:09:42.26 ID:u4frVKvX0
辛坊どうすんの、これ

9800: 俺内野手 2099/03/34(金) 00:00:00.00 ID:nanj_pride